こんにちはCHAJINです!
こちらはフローリストさんで連載中の
「花と鎌倉とウーロンと」の<外伝>版。
本誌で使った器のことや鎌倉のこと
その他諸々の由なし事を綴るコーナーです。
たまにのぞいていただけましたら幸いです。
それでは3月号の外伝はこちらっ!
↓↓↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯花と
今月の器は、イギリスの人気陶器ブランド
「エマ・ブリッジウォーター」のフレンチボウル。
数年前にある撮影の花活けで使用した際に一目惚れし、
その後めでたく→お買い上げ~と相成りました!
モチーフとなっているのは豆の花(エンドウマメ)。
それがボウルの外側だけでなく内側にも施されており、
それはそれはキュート!
自分も春の花活けでは、度々手にしている豆の花。
この器を手にした時、思わず合わせてみたくなったのでした。
花活けとなると、とかく器は脇役となってしまう
(自分は案外そうでもないけど)場面も多いですが、
今回は、より器がメインな感じで
花色も、ツルも、エンドウマメの大きさも、
器の柄がそのまま飛び出したかのようにスウィングできたような気も?
花教室の生徒さんにもファンが多いこちらのブランド。
他にも花モチーフが多く、とてもオススメですよぉぉ~!!
ちなみに今月号のコラムで書いた物忘れのお話ですが、
実はエンドウマメなどの豆類の成分は、
その改善に一役買うということをコラムの入稿後に耳にしました。
というわけで
今回の花活けとも微妙にリンクできてて良かったなぁ~と思った次第です(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯鎌倉と
コチラ(↓)本誌でも書いた材木座海岸のアトリエ。
今のアトリエの前の前に借りていたなので、もう彼此15年ほど昔になりますね。
(ああ懐かしや~。)
窓前から海が見える環境に心躍り、長いこと離れられずにおりました。
↓こちらは花教室や展覧会、たまにウクレレ弾きなどしていた2Fの小部屋。
ちょうど中央の目線の先(ライラックの辺り)には富士山が、
そして窓の左手には江ノ島、右手は稲村ケ崎(うっすら見えますね)
も眺められる有り難い環境でした。
ずっと眺めていると、労働意欲がなくなってしまうので要注意!でした……(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯ウーロンと
春眠暁を覚えず……どころか
ずっと寝っぱなしなことも多いウーロン。
ああ自分もずっと寝ていたいよぉぉ~、と思う今日この頃です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CHAJIN(福田たかゆき)
フラワーアーティスト。
雑誌や広告の花活け、店舗や温泉宿のディスプレイ、展示会の花活けのほか、
鎌倉のアトリエや池袋コミュニティカレッジ、
NHK青山カルチャー、 NHK横浜ランドマークタワーで定期開催中の花教室も人気。
☆今春より二子玉川高島屋S・C 教室が開講予定!
最新著書に『花活けのココロ(主婦と生活社刊)』の他、
『CHAJINの花・小さな花あしらいと12ヶ月の花の話(芸文社刊)』
『CHAJINの花・季節の花でつくる12ヶ月のリース(芸文社刊)』がある。
Afternoon Teaの公式ウェブサイトにて「ホッとひと活け」も連載中。
紅茶好きでプロレス好きで愛猫家。鎌倉在住。
☆今春より二子玉川高島屋S・C 教室が開講します!
http://blog.goo.ne.jp/toranoconoblog/e/0289192cb49ef26851d16af0f24da00b
◯ホームページ ? ? ? http://www.o-chajin.com
◯花教室ブログ(暫定版) http://blog.goo.ne.jp/toranoconoblog
*********************
毎年楽しみにしている
会社の横手にある沈丁花の蕾がふくらんできました。
一方、道端のオタフクナンテンの赤さもきれいで
寒さ、あたたかさ、同時に楽しめる
いい季節だなぁと感じる今日この頃です。
でも、私もウーロンちゃんみたいに
眠っていたい……!とも思う、春ですね。
編集部(と)